TOP > 千走(ちそう) 日記
花菖蒲の花言葉は、
「あなたを信じます」「優しい心」
「優雅」「信頼」だそうです。
花の姿、イメージそのものです。
開花時期は、6月から7月です。
菖蒲の葉とよく似ているので花菖蒲というようです。
大河ドラマ「麒麟がくる」の
舞台であり、和傘の産地、
岐阜県 坂井田永吉本店の和傘です。
大正二年創業の老舗です。
よろけ縞という、波状にうねった縞柄で、
和傘の模様を見つめていると、
波が動いているような目の錯覚…
岐阜県 白木恒助商店の
「達磨正宗 熟成三年」です。
熟成三年は、蔵の中でじっくり熟成させたお酒なだけに、
黄金色のとても綺麗な色のお酒です。
濃厚なお酒です。
赤い達磨の由来は、
江戸時代からの疫病よけのまじないや…
今日のいっぴん
鮎の塩焼きです。
期間限定です。
焼きの時間がかかりますので、
事前ご予約をおすすめしております。
鮎を使ったことわざに、
「鮎の寄るところ竿が寄る」
釣り人が集まる所で釣れば、
そこは良いポイントな…
鮎の旬は、夏です。
鮎の事を「香魚」とも呼ばれています。
確かに、焼いていると海の魚とは違う香りがします。
カルシウムは、イワシの3倍とも言われています。
内臓にも、ビタミンAが沢山含まれています。
ビタミンA…
チーズ入りハムカツです。
ハムカツは、「ハム勝つ」という言葉から、
北海道日本ハムファイターズの験担ぎとして、
ファンの方々に大事にされているそうです。
ボリュームのあるいっぴんです。
出汁風そうめんです。
夏野菜の茄子、きゅうり、茗荷、オクラ、大葉を
昆布と出汁を合わせました。
山形県内陸の村山地方発祥の「だし」は、
盆地の為、夏が暑い山形の郷土料理です。
夏バテして食欲がない時でも、だしは…
店内にあります、 岐阜県の伝統工芸の和傘、「本蛇の目」です。 岐阜で老舗のマルト藤沢商店さんの和傘です。 蛇の目とは、傘を上から見ると蛇の目に見えることからそう呼ばれています。 傘の骨は全部で48本あります…
今日のいっぴん
鯵のなめろうです。
なめろうは、房総半島沿岸の漁師料理です。
千葉県の郷土料理です。
なめろうの意味は、皿までなめろという豪快な由来です。
それほど美味しいという事なんですね。
こちらは石蕗です。
つわぶきは、公園や和風の庭などでよく見かける一年中、緑の葉がついているキク科の植物です。
開花時期は、10月〜12月で黄色の花が咲きます。
花言葉は、「謙虚」「謙遜」
「困難に負けない」「…